今日は運動会の小学校も多いようです。晴れましたね!(^^)!
本日運動会のお子さんをもつ方のお弁当の写真を見る期会がありました。とてもきれいな愛情いっぱいのお弁当をみて、とても感動し、自分の子供の頃の運動会を思い出していました。昔は運動会の父兄席でジンギスカンをやったりお酒をのむお父さんやおじいちゃんがいたりした記憶があります。のんびりしたいい時代でした。6年間お弁当を作って運動会に来てくれた母親や祖父母に感謝します!!今運動会真っ最中の皆様、熱中症に気を付けて、頑張って楽しんできてください(^_^)
2014.5.31
運動会です
2014.5.30
糖尿病学会に行ってきました
ブログを読んでくださっている皆様、ご無沙汰しております!久しぶりに更新いたします<(_ _)>
桜も散り、ライラック祭りも終わりました。昨日は札幌も30℃を記録したそうです。今年の春はあたたかいですね。しかし、先日のように峠で雪が降るなど北海道はまだまだ油断できないので、気温の変化に気をつけ、風邪などひかいないようにしたいものですね!
さてこのたび5/22~5/24に大阪で行われた糖尿病学会第57回年次学術集会に行ってきました。会場の広さと来場者の多さに圧倒されました。楽しみにしていた“糖尿病劇場”は満席で会場に入れず断念しました。コメディカル向けの演題は会場が満席で入口まで立ち見の人がいることが多く、「もう少し広い会場だったらなあ、椅子があればなあ・・。」としばしば感じました。ともあれ、糖尿病にかかわる人々の熱気に触れることができ、刺激になりました。聞きたかった特別公演(石井均先生です!)も聴講できうれしかったです。
さて、大阪といえばくいだおれです!粉ものもたべました。たこやき、お好み焼き、串揚げなどなどです。大阪万歳!(^^)!!
2014.3.19
ゆるキャラ
日本にはかわいいキャラクターがたくさんあります。
昨年糖尿病学会が熊本で開催され、熊本の人気ゆるキャラ、くまモンのついた物品が配布されていました。熊本にはたくさんのくまモングッズが販売されており、心がときめきました。
当院処置室にもくまモンの付いた熊本線宣言“keep your A1c below 7%”の紙の置物が置いてあります。(そっと探してみて下さい)
くまモンはとても可愛く、大人気ですが、わが北海道にも負けず劣らず可愛い(・・と筆者が個人的に思っています)ゆるキャラが存在します。北海道デスティネーションキャンペーンのイメージキャラクターエゾナキウサギの“キュンちゃん”です。エゾシカのかぶりものをかぶっています。(他にも北海道のご当地もののかぶりものをかぶるようです。)
札幌駅でキュンちゃんの付いたグッズがたくさん販売されているので、いつもいろいろ欲しくなる誘惑とたたかって通勤しています。(ピンバッジを購入しました。)
心癒されるものや存在は大切なものですね。まだ寒い日が続きますので、どうぞ皆様も足元にお気をつけてお出かけ下さいね!!
2014.3.18
ラジオ体操
札幌もようやく春が近づいてきたようです。車道の雪もだいぶとけ、日も長くなってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、駅ではかま姿の女性を見かけました。3月は卒業式シーズンでもありますことを思い出しました。雪が解け、4月になりますと何か新しいことを始めたくなる方も多いのではないでしょうか。
年々体が疲れやすくなっていると感じ、疲れにくい体づくりがしたい、と思うようになりました。季節が冬だったこともあり、体を動かす機会がより少なくなっていることに気づきました。さらにオリンピックやパラリンピックのアスリートの活躍にも刺激を受けました。自分でも何か手軽にできて続けられる運動はないだろうかと考え、ラジオ体操をすることにしました。今はラジオ体操のCDもありますし、パソコンやスマホで手軽に画像を見ることができます。(ちょっと前には大人のラジオ体操といった書籍も売れていたようです。)手軽に行えること、お金がかからず道具もいらない運動であることが魅力です。
ラジオ体操第一だけだと、3分程度で約10kcal消費できるようです。ポイントはダラダラやらずに、きびきびと行います。ここ約1か月間ほぼ毎日ラジオ体操しています。面倒だな、と思っても体操し終えると体も頭もすっきりとし、ほかほかと温まっているのを感じます。テレビの映像では椅子に座ってできるバージョンもあるので、足や膝が痛い方にもいいですね。
来月からはラジオ体操第二も取り入れようと思っています。継続は力なり!皆様も何か始めたいと思うことがありましたら、こっそり教えて下さいね。応援致します
2014.3.12
3月11日を過ぎて
昨日は、東日本大震災がおきた3月11日、3年目になりました。お亡くなりになった方へ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
新聞やテレビなどの報道をみて、改めて3月11日のことを忘れてはいけない、今自分にできることを考えて実行していかなければいけない、と再確認しました。
震災がおきた年は災害についての備えを考えたり、自宅でも防災用品を整えたりしましたが、月日がたつとどうしても危機感が少なくなってしまうように思います。この大切な日をきっかけに、災害への備えを見直すのはいかがでしょうか。
当院でも糖尿病患者さんのための災害マニュアルの小冊子をご用意しています。抜粋してご案内いたします。
☆非常用キットを準備しておきましょう。・・・どこれもすぐに物資が届くとは限りません。災害後3日分程度は準備しておきましょう。非常用キットはいつでも取り出せる場所に用意しておくことが大切です。水や食料といった一般的なものに加え、治療薬や血糖測定している方は測定器などの医薬品もすぐに持ち出せるよう一カ所にまとめておきましょう。
☆避難所を確認しましょう。・・・満員になる場合もあるので、1か所ではなく2~3カ所の避難所をあらかじめ家族みんなで確認しておきましょう。仕事場や学校近くの避難所も確認しましょう。
☆災害時の対処方法を日ごろから主治医や家族とよく話し合っておきましょう。・・治療薬の予備や糖尿病食の蓄えなどについて主治医に相談しておきましょう。(災害後、通院中の病院でみてもらえるとは限らないため。)
☆重要な薬は覚えておきましょう。・・・大切な薬や、インスリンだけでも名前が言えるようにしておきましょう。
小冊子ご希望の方はスタッフまで、お気軽にお声をかけてくださいね!
引用・参考文献:「糖尿病患者さんのための災害マニュアル」ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 監修:八幡和明先生
2014.3.11
糖尿病学の進歩
寒さがまた戻ってきたようです。真冬日が続きますが、皆様かぜなどひいていませんか?
このたび、3/7~3/8に開催されました、第48回「糖尿病学の進歩」に行ってきました。今年は札幌の開催でした。本州から参加された方は3月なのにこの寒さで、驚かれたのではないかと思いました。全日程は参加できませんでしたが、さまざまな講演やシンポジウムを聴講でき、勉強になりました。
講演以外にも、各社の展示ブースを覗くのも学会の楽しみなのですが、きのとやさんのケーキ無料ブースがあったことがびっくりでした。私は行った時間が遅く、もう残っていませんでした
2014.3.6
冷え症をなおしたい
ひな祭りもおわりましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか?また寒さが戻ってきたようです。春は遠いですね。しかし、日差しはだいぶ春っぽくなってきように感じます。
私事ですが、長年の冷え症のため、冬場は特に辛く感じていたのですが、最近たまたま書店で“冷え取り”という健康法の本を見つけました。簡単にいうと、靴下を重ね履きして、下半身を温め、半身浴をするというものです。(本当はもっと細かいことがいろいろあるようなので、興味のある方は書店でご覧ください。)
興味があり、簡単に始められそうなのでさっそく靴下を重ね履きして、半身浴を毎日行っています。今のところ体が温かくなり、寒くてたまらないことはなくなりました。しばらく続けてみようと思います。また、靴下の重ね履きは一枚目に絹の靴下を履くのですが、足の裏がだんだんつるつるになり、踵がほとんど乾燥しなくなりました。足の血行も良くなったのか、足の色も良いようです。
足はあまり意識しないとじっくり見る機会もないと思いますが、知らずしらずのうちに汚れていたり、乾燥したり傷ができていることもあります。当院では糖尿病患者さんを対象にしたフットケア外来を予約制で行っています。受診希望のかた、または興味のある方はぜひスタッフまでぜひ、お声をかけてくださいね!!
2014.3.3
ひな祭りですね
早いもので3月になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日はひな祭りです。ご家庭でどのようにお祝いされていますか?
先日新聞に幼稚園のひな祭りの様子が掲載されていました。ひな人形を飾り、白酒の代わりに乳酸飲料で乾杯したそうです。かわいいですね 子どもの頃、ひな人形を飾ったり、友達のひな人形を見に行ったり、ひなあられを食べたりと楽しかったことを思い出しました。
大人になると人形を飾るのを忘れたり、特にお祝いをしなかったりと、つい何もせず過ごすことが多かったひな祭りですが、今年は実家ではひな人形を全段飾りました。自宅では母手作りのフェルトのひな人形を飾って、季節の行事を祝うことにしました。
さて、当クリニックでも女性スタッフが多いため、ささやかなひな祭りを催しました。以下がその様子です!皆様もよいひな祭りをお過ごしください(^_^)
2014.1.11
運動不足
お正月もすっかり明け、今日は鏡開きですね。
皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、年末年始の暴飲暴食、寝正月!の方も多かったのではないかと思います。
我が家ももちろんその部類でございます。
冬場は特に運動する機会も減ります。年を重ねれば、なおさら億劫になると思います。
私の両親もその通りでして。夏場は夫婦そろって、パークゴルフを趣味にしていますが、
冬はやはり運動不足になりがち。健康で長生きしてもらわなくては!
と、思い、両親に水着、ゴーグル、水泳キャップ、をプレゼントしました。
これでプールにでも二人で行きなさい!とww きっかけを作りました。
お正月明けに早速、二人で行ってきたようで、30年ぶりくらい?でしたが、
父親は25m泳げた!トータル1時間弱泳いできた~ありがとう!と、メールがきました。
自転車同様、水泳もやはり体が憶えているようで、久しぶりでもいけるものですね!
母はビート版を使ったり、ウォーキングをしたりしたそうで。
体が軽くなった、肩こりや膝が痛いのもラクになった!と言ってました。
是非継続して、健康維持してほしいものです。
2013.12.9
クリニックの設計
クリニックの企画設計には多くの「想い」を詰め込んでおります。それを実現化してくださった堀尾浩建築設計事務所さまホームページの「作品」に当クリニックをご紹介頂きました。
当ブログでご紹介の許可を頂きましたので、ご報告させて頂きます。
(当院クリニックホームページのリンクにも掲載させて頂いております。)