お知らせ
本院へのアクセスについて(札幌駅工事関連)

アスティ45分院

イオン平岡分院

ウェルネス内分泌・代謝内科さつきた

お問合せ・WEB予約

クリニックのご案内

糖尿病・甲状腺疾患についてよくある質問

2020.4.14

ダイエットのコツってなんですか?

Q ダイエットのコツってなんですか?

A 3つのコツをご紹介します!

第一にダイエットは大変なことなのに、取り組もうと考えられたこと、素晴らしいと思います。
ダイエットの仕組みは簡単です。摂取エネルギー量が消費エネルギー量を下回ることです。食事や糖質を抜いたり、良いとされるものばかり食べたりすることは簡単です。
ですが、長い目で見たときに続くでしょうか?
続かなかった時リバウンドしてしまわないでしょうか?
ダイエットで良くないのは体重増減を繰り返すことです。無理なくやせていくことが大切です。今回は私の考えるダイエットのコツを3つご紹介したいと思います。

<その1>目標を決める前に、目的を明確にする。

何のためにダイエットするのか?これを明確化することが大切です。明確にすると、目標もおのずと決まってきます。目的や目標は誰かに言われて決めるのではなく、自分で決めることが大切です。

<その2>規則正しい生活を

基本中の基本です。生活リズムを整えることが最大の近道であると私は考えています。生活リズムを整えて、基礎代謝を上げることで、消費エネルギー量を増やしましょう。

<その3>ストレスを溜めず、出来るイメージを持つ。

うまくいかない日もあります。でも自分を責めないでください。そう思ったのは何が原因だったのか?何が障害だったのか?それを考えた上で、必要であれば修正すればいいと思います。

ダイエットは自分との闘いになります。「一体どのくらい痩せたらいいのか?」「どんなダイエット方法が自分にあっているのか?」「ダイエットを始めたが空腹感に耐えられない」など悩みがあると思います。それらはぜひ管理栄養士にご相談ください。
様々なダイエット方法がありますが、メリットデメリットを把握して自分にあった方法を一緒に見つけましょう!

2020.4.14

新型コロナウイルス対策の食事療法は?

Q新型コロナウイルス対策の食事で気をつけることは?

Aいつも通りの基本的な食事療法を!

2020.04新型コロナウィルス.docx

テレビやネットなどで様々な情報が流れますが、基本は普段と同じく「3食バランスよく食べる」ことです。「〇〇がコロナに効く」といった根拠不明の情報にふりまわされないようにしましょう。なかには血糖コントロールが悪化し、逆効果なことも。あらためて糖尿病の食事ポイントを確認しましょう。

摂取エネルギーを適正に、体重コントロールを

⇒体重を量り、健康的な体重を維持しましょう。BMI25以上の方は減量を。

主食(ごはん、パン、麺類)を食べ過ぎない

⇒食べすぎにより高血糖、体重増加につながります。大盛、おかわり、炭水化物重ね食いに注意!

野菜、きのこ、海藻類をしっかり(1日350g)食べる

⇒ビタミンやミネラルの補給の他、かさまし効果で食べすぎを防いだり、先に食べることで食後高血糖を抑えるはたらきがあります。また、食物繊維は腸内細菌のえさになるため、免疫と関連のある腸内環境改善も期待できます。

糖質を含む飲料は飲まない、お菓子は控えめに

⇒これらは高エネルギー、高糖質で、血糖コントロール悪化、体重増加に影響します。食べる時はルールを決めて食べ過ぎないようにしましょう。

果物を食べ過ぎない

⇒ビタミン、ミネラルの補給目的で積極的に摂取しがちですが、食べすぎはかえって高血糖につながり血糖コントロール悪化を招きます。適量を心がけましょう。

2019.1.16

コーヒーが糖尿病に良いと聞きましたが本当でしょうか?

Qコーヒーが糖尿病に良いと聞きましたが本当でしょうか?

Aコーヒーが健康に良いという報告は沢山あります。コーヒー好きの筆者としては嬉しいかぎりですが、糖尿病治療薬の効果を判定する”治験”ように厳密な科学的検証をうけているわけではありません。
(さらに…)

2019.1.16

体重減量後の体重維持にはどのような方法が良いでしょうか?

Q体重減量後の体重維持にはどのような方法が良いでしょうか?

A体重減量後のリバウンドは半年以内に起こることが多く、半年以上減量した体重を維持するとその後のリバウンドを起こしにくくなります
(さらに…)

2018.12.27

炭水化物の制限は健康に良いの?

Q. 炭水化物の制限は健康に良いの?

A. “短期的”な体重減量や血糖値の低下には良い効果がありますが、”長期的”に良いかはまだわかっていません
(さらに…)

pagetop