前回に引き続き、クリスマスデコレーション第2弾です ウォールステッカーを貼ってみました。(再利用できないのが残念ですが・・
)なかなか可愛く貼れたと思っていますがいかがでしょうか?ホワイトクリスマスツリーも光っています
サンタさんとトナカイが夜空に舞い上がっています
最近、このデコレーションを見て毎日癒されています皆さんのところにもサンタさんが来ますように・・・メリークリスマス
2013.11.26
前回に引き続き、クリスマスデコレーション第2弾です ウォールステッカーを貼ってみました。(再利用できないのが残念ですが・・
)なかなか可愛く貼れたと思っていますがいかがでしょうか?ホワイトクリスマスツリーも光っています
サンタさんとトナカイが夜空に舞い上がっています
最近、このデコレーションを見て毎日癒されています皆さんのところにもサンタさんが来ますように・・・メリークリスマス
2013.11.20
ハロウィンも終わり、いよいよクリスマスの季節になりました
皆様、いかがおすごしでしょうか?インフルエンザも流行ってくる時期ですね。うがい、手洗いをこまめにしましょう。(当クリニックはインフルエンザワクチンの接種も実施しております。)
さて、このたび当クリニックでは、クリスマスデコレーション
に挑戦しました
入口のリースです
マトリョーシカになっていますさて、どこに飾っているでしょうか?
アニマル3兄弟です左より、チュー吉、くまごろう、くま吉が皆様をお迎えしています。どこにいるか、見つけてあげてください。(スタッフが喜びます♪) 次回、クリスマスデコレーション第2弾をお送りいたします
2013.10.31
毎日が寒くなってきましたね、こんにちは、下垣です。
さてわたくし先日、大きな失敗をしでかしまして‥
私ですね、中学2年生の娘がいます。
日曜日、部活でお弁当がいるのをわかっていて、大寝坊をしてしまいました。
飛び起きてキッチンに向かうと、信じられない光景が‥
ご飯はすでに炊けていて、お弁当も冷蔵庫の中にあるもので、きっちり詰められていました。
「起きたの? おはよう、ママ。もう少し寝てて大丈夫だよ」
彼女にはいつも助けられています。
しっかりした娘さんでいいね、とまわりの人は言います。
でも、私はそれを自慢できません。
彼女が小さな時から仕事をしてきました。
参観日や親子レクなどはいつも不参加で、さみしい思いをどれだけさせてきたのかわかりません。
我慢ばかりの日々だったはずなのに、何も言わずにお弁当を作る姿を見ていると、申し訳ない気持ちで胸がいっぱいになります。
そんな彼女を、私は「いいでしょ?」と自慢できません‥
もちろん、その夜は彼女の大好きな食事でお出迎えしました。
「give and takeだね」と彼女は言いました。
誰かが誰かに何かをしてあげたいと思う気持ち
give があるから take があるのではなく
お互いに 「貴方の為にしてあげられること」という気持ちがあってこそ初めて
give and takeという言葉が生まれるんだと思います。
気持ちがあって、言葉が生まれて、伝わっていく。
届けて、届けられて、笑顔になれる。
お互いにgive、give、give‥
素敵な give and take は、まずgiveの気持ちから。
私の大好きな人達に、私から‥
give ‥
2013.10.19
朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたね。
こんにちは、下垣です☆
もの思いにふける秋‥なのでしょうか、最近、「優しさ」について色々考えてしまいます。
本当の「優しさ」ってなんでしょう?
よくありますよね、「あの人はとても優しい、あの人は優しくない‥」
でも、「優しさ」って、わかりやすいものと、そうではないものがありませんか?
見える優しさ‥何かを行動に移したり、励ましたり、慰めたり‥
受ける側の相手にとってもわかりやすく示せますよね。
でも、相手の為を想ってのキツい行動や一言は、受け取る側にとってはそうとってはもらえない時もある。
どちらも同じ「優しさ」なはずなのに、逆に後者は「冷たい」と勘違いされてしまい、残念な結果になってしまった方も少なくないと思います。
また、勘違いしてはいけないのが、
「優しさ」と「優柔不断」は違うという事‥
「言わない」事と、「言えない」事は違いますよね。
友達だから
恋人だから
親子だから
言わなければならない言えない事。
だからこそ、馴れ合いにならない為にも、「優しさ」として伝えたいものです。
相手を思いやって、初めて「優しさ」が生まれて、
相手があって、初めて「思いやる」事ができる‥
わかりずらい「優しさ」ほど、思いやりの気持ちがたくさんこめられているのかも知れません。
思いやり
優しさ
気遣い
感謝
どれも難しいことですが、いつも忘れずにいたいものです。
このどれもが
人間だけに許された特権なのですから‥
2013.10.16
先日近所の公園で、小学1~2年生位の男の子に出会いました。
意気投合し、朝っぱらから かけっこをすることに。
相手は子どもなので手加減して・・・など微塵も考えず、全力疾走しました。
負けました\(^〇^)/
ふくいでした。
2013.10.8
秋も深まってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
処置室では、皆様に、よりリラックスしていただける空間づくりの一環として、アロマディフューザーを導入しました!その名も音楽機能付きアロマミストディフューザー“YUN”です。(ディフューザーとは、超音波による振動で発生させた精油と水蒸気を噴き出させるものです。)
使用する精油は日替わりで変えています。現在のところ、処置室で使用している精油(エッセンシャルオイル)は・・・イランイラン、オレンジスイート、ジュニパーベリー、ゼラニウム、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー、ローズウッドです。
良い香りに癒されている処置室スタッフですが、最近は香りのブレンドにも挑戦しています。ペパーミントとユーカリブレンドはすっきり爽やかでお勧めです。オレンジとペパーミントブレンドは、なんとマジックリンのような香りになってしまいました・・・(@_@;)
処置室にお越しの皆様によりリラックスしていただけますように・・・!上記以外でお勧めの精油がありましたら、そっとスタッフに教えていただけると嬉しいです。
今年はスタッフ4名がメディカルハーブ検定に挑戦し、無事合格いたしました(^_^)
来年はアロマテラピー検定に挑戦できるといいな・・、と思っています
2013.10.7
寒くなってきましたね。
先日、雨が降りそうだったので、出がけに傘を持ったんです。
しばらく歩いて気づいてしまいました。
手に持っていたのは、傘ではなくファ〇リーズでした。
ふくいでした。
2013.9.20
「親愛」~人に親しみと愛情を持っていること。
皆様にも、「親愛」なるひとがいらっしゃると思います。
恋人だったり、夫婦だったり、親子だったり‥ やっぱり自分と近しい人が多いのではないでしょうか。
私はよく、「親愛」ではなく、「深愛」という言葉を使います。
「親しい愛」ではなく、「深い愛」という意味と気持ちをこめて、自分の大事な人達とつきあっていきたい、そう思っています。
でも、近しいがゆえに、後回しにしたり、すれちがったり、甘えすぎたり、ぶつかりあったり‥
私もそんな中、うっすらと見えてきたことは
近くにいる人ほど、思いやってあげなければいけないという事でした。
いつの間にか側にいる事が当たり前になって、側にいてもらえる事に感謝をしなくなる。
いつの間にか言葉数が減って、話をしなくなる。
想いは伝えなければ伝わらないと、持っているだけでは駄目なんだと実感しています。
「深愛」なる人と、優しい「語愛」(かたらい)を。 そして思いやりを。
「いつもありがとう」「今日もお疲れ様」そんなちょっとした言葉の気づかいが、ふたりの形を素敵に変えていくんだと思います。
秋の夜長、少し夜更かしして、「深愛」なる人と「語愛」をしてみてはいかがでしょう。
では私から
「深愛」なる皆様へ‥
下垣でした
2013.9.19
前回、ブログでお伝えしました地中海料理の会の詳細をご覧ください!!
まずはアミューズ、季節野菜のアンショワイヤードです。お皿の中心にあるソースをつけていただきます。見た目も美しく、期待が高まりました。新鮮な野菜が清らかなお味でした。
冷前はイワシのマリネでした。ビーツの付け合せを生姜とサフランソースで頂きました。さっぱりとした味わいで胃腸を落ち着かせます。
温野菜:季節野菜のココット、バジルの香りです。一人ずつ、色違いの小さなル・クルーゼの器(かわいいのです!)に入っています。野菜の滋味が細胞に染み渡ります!レシピを教えて頂きましたが、プロの技に唸る一品でした。
お魚料理:スズキのポワレ、秋茄子、ケッパー、オリーブ、トマトコンフィのソースです。パリっと焼きあがったスズキにたっぷり茄子のソースで、食べてしまうのが惜しい気持ちになりました。
お肉料理:池田町ボーやファームの子羊のクスクス仕立です。スパイスと野菜のハーモニーがひつじをやさしく包みます。ボリュームがありすぎず、スイスイ食べられます。油っぽさや、しつこさは全く感じません!
デザート:レモンのタルトプロヴァンサル風ローズマリーの香りです。個人的には今年食べたスイーツの中ではダントツの素晴らしさでした。レモンの酸味と甘みのバランスや違った食感の違いの楽しさ、ハーブの香り!従来の‘レモンのタルト’の固定概念を覆すデザートでした。
最後に出席した女性陣はグラスに入ったミントティーをいただきました。少し甘味を入れたミントティーがコースのしめくくりをさっぱりと彩ってくれました。
最初は地中海料理の勉強のため、という気持ちがありましたが純粋に料理のおいしさを心から楽しむことができました。油っぽさや胃もたれ感もなく充実感がたっぷりです!野菜がたくさんで、特に女性は嬉しいコースだと思います!!(もちろん男性もですよ~)難しいこと抜きにまずは味わってみることをお勧めいたします(^◇^) 田中
2013.9.16
地中海食とは、イタリア、スペイン、ギリシャ、南フランスなどの地中海沿岸で食べられている料理のことです
なぜ地中海食が注目されるのでしょうか?
それは欧米の中で、心筋梗塞や狭心症が少ない地域の食文化だからです。この中に、健康に良い食生活のヒントが沢山詰め込まれているのです。
食材は太陽の恵みをたっぷり受けた野菜、果物、豆類、地中海からふんだんに獲れる魚介類がメインとなり、味付けはオリーブオイルとハーブで成されます。バターや赤みの肉はあまり用いられません。
そして、適度な赤ワイン
食生活を健康に楽しむためには、多くの食文化を学ぶ必要があります。
先日クリニックスタッフで地中海食勉強会を行いました。その内容を近日、お届けする予定です!