お知らせ
本院へのアクセスについて(札幌駅工事関連)

アスティ45分院

イオン平岡分院

ウェルネス内分泌・代謝内科さつきた

お問合せ・WEB予約

クリニックのご案内

スタッフブログ

2018.12.6

「スクワットチャレンジ」に挑戦中

忘年会シーズン到来です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

窓を見れば雪。。。札幌にも遅い冬が訪れ、寒さも本番に入ろうかというところ。

暖かい毛布にくるまって、テレビを見てのんびりと過ごしたいのはヤマヤマですが、この季節は油断すると運動不足になりがちです。

私ごとですが、最近「スクワットチャレンジ」なるものを始めました。

これは習慣的に運動を行うことを目的に、日々決められた回数のスクワットをこなすものです。一般的には初日50回から始め、日を追うごとに回数を増やし、最後の30日目には250回到達を目指すのですが。。。これがなかなかに厳しい!

白状しますと、初日、なんと25回でダウン。普段いかに使わない筋肉だったのかということを思い知らされました。

それでも筋肉痛と闘いながら、なんとか1日140回まで到達。今日は3日に1度の休息日で、明日は150回に挑戦します。

効果のほどはというと、見た目は正直わかりませんが(笑)、「階段が楽になった」「短距離なら走ることが苦でなくなった」ことにとても驚いています。そして、足のむくみも減ったような。気のせいかもしれませんが。。。

本来は30日限定の運動だそうですが、本日で36日目なのにゴールの250回まではまだまだです。キツい目標でくじけてしまうよりは、自分のペースでコツコツと日数・回数を重ねていこうと思っています。

ちまたには他に、「プランクチャレンジ」などがありますね。自分用にペースを変えながらでも運動を習慣化する一つのツールとして、こういったチャレンジを活用してみませんか? やってみると、意外と面白いですよ♪(笑)

※ 当院には「健康運動指導士」がおります。スクワットも間違ったフォームで行うと、関節等を痛める可能性がありますので、正しい運動方法のご質問はお気軽にお尋ねくださいね。

2018.10.23

秋の夜長に

寒くなってきましたね。

お散歩がてら町をそぞろ歩いていて、雪虫を見かけました。今年は夏の暑さがおさまってからの日々が長く、過ごしやすい陽気が続いていましたが、ここ数日は急に朝晩の冷え込みが強くなってきたのを感じます。

冬が近づくと体調を崩しやすく、ついつい外出が億劫になってしまうこともありますが、そんな時はまず「首もと・指先・頭部」を温めると快適に。

押入れ整理で出てきた数玉の毛糸で、小物の手編みでもしてみようと思います。マフラーやミトン型の手袋、ふんわり帽子などは思いのほか簡単にできますよ。

秋の夜長に、ゆったり手編み時間はいかがですか。

2018.9.18

がんばろう、北海道

9月6日に発生しました北海道胆振東部地震に関しまして、被害に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

当クリニックでは6日当日、お薬がなくなってしまう患者様向けに一時対応をさせていただきましたが、おかげさまで翌日7日(金)より停電から回復し、通常診療を行っております。

震災から10日以上が経ち、少しずつ復興に向けて歩む北海道ではありますが、まだまだ被害の大きかった地域では不自由な生活を強いられ、不安な日々をお過ごしかと思います。

そこで、16日(日)。ボランティア活動に参加してきました。

向かった先は「むかわ町」。震源地にほど近い、シシャモと恐竜で有名な港町です。

到着した時にはすでに、想定を超える人数がボランティア受付に列をなしており、「助け合えるって素晴らしいな」「私たちは良い土地に住んでいるな」と感動するほどでした。

私が担当したのは「支援物資の仕分け・被災者への配布」で、朝からたくさんの町民の方が物資を求めていらっしゃっており、休憩時間が惜しいほどに必要としてもらえたことで、「来てよかった」と逆に元気をいただいて帰途についた次第です。

私が住んでいる地域は、比較的早い段階での停電解消でした。その明かりがついたときの安堵と希望、感謝の心を北海道に還したくて、急遽、参加したボランティア。。。私自身、初めてでしたが、とても大きなものを得ることができた経験でした。

今週末の22日(土)は、当クリニックは休診とさせていただいております。3連休となりますので、今度は道内の経済を回すため、2泊3日でツーリングに行こうと思います。

少しでも早い復興を、みんなで成し遂げましょう。

がんばろう、北海道!

2018.4.10

クリニック5周年

皆さまのおかげで、当クリニックは無事に5周年を迎えることができました。

みんなで力をあわせてこれからもよい診療を行っていけるよう頑張っていきます。

よろしくお願いします。

 

さて、暖かくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

院内では、お待ち頂いている間に皆さまに見ていただけるように、掲示物を作成しております。

今回、新たに「栄養成分表示」をテーマに掲示物を作成しました。

食事療法を行ううえで、成分表示はとても参考になります。

ご来院の際はぜひ見てみてください。

2018.1.31

久しぶりの更新です

久しぶりのスタッフブログです。

寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

インフルエンザが流行っていますね。

体調を整えるためには栄養バランスのよい食事が大切です。

野菜が高い時期ではありますが、やっぱりこの時期おすすめは鍋です。

1品で肉や魚、大豆製品などのたんぱく質、野菜やきのこでビタミンや食物繊維が取れますので、最近栄養バランスが偏っているかな…という方は今晩のメニューにいかがでしょうか。

それでは、2018年もよろしくお願いします。

 

 

2016.11.17

糖尿病デーイベント終了しました

こんにちは

去る、11/12、当院では初の糖尿病デーイベントを開催しました。定員を上回るご参加をいただき、無事終了しました。

 

私は試食会の後に「糖質を意識してみよう」を題材にお話させていただきました。むやみやたらに糖質を制限するのではなく、必要量を把握した中で糖質を意識していただきたいなと思い、この題材にしました。

そして、運動の時間では患者様と一緒にダンスやストレッチをしていい汗をながしました。

 

イベントの様子は写真とともに今後紹介していきたいと思います。

初めてのイベントで課題もみつかりました。今後も患者様や地域の方々にご参加いただけるようなイベントを企画していきたいと考えております。

 

☆今回は株式会社シャトレーゼ様よりサンプル提供など協賛いただきました。この場をかりて御礼申し上げます

今回サンプルをいただいた「やさしい糖質生活スイーツ」です

https://www.chateraise.co.jp/commitment/50_glucidic.php

甘いものを摂取する機会が増えるこれからのシーズン、注意点を守りながら是非活用したいものですね。

 

2016.10.28

世界糖尿病デーイベントを企画しました

朝夕の冷え込みも厳しさを増してきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬が駆け足で近づいてきているようです。

さて、当院では、通院中の糖尿病患者様向けに第一回世界糖尿病デーイベントを開催します。

★世界糖尿病デーとは

11月14日の世界糖尿病デーは、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年12月20日に国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議(UN Resolution 61/225)」が加盟192カ国の全会一致で採択されると同時に、国連により公式に認定されました。11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとして顕彰しています。

世界糖尿病デーは、現在、世界160カ国から10億人以上が参加する世界でも有数な疾患啓発の日となっており、この日を中心に全世界で繰り広げられる糖尿病啓発キャンペーンは、糖尿病の予防や治療継続の重要性について市民に周知する重要な機会となっています。

世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」が用いられますが、これは、糖尿病に関する国連決議が採択された翌年2007年から使われるシンボルマークです。国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインし、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しています。

(世界糖尿病デー実行委員会サイトより抜粋 http://www.wddj.jp/

糖尿病の基本的な治療となる「食事と運動」について、楽しみながら理解を深め、より健康で豊かな生活を過ごしていただくこと目的にイベントを企画しました。

イベントの内容は、

①低糖質麺、糖尿病宅配食などの試食会(協賛いただきました各メーカー様にはこの場を借りて深く感謝申し上げます)

②血糖値を測定し食事や運動の影響を実感する

③健康運動指導士による糖尿病への運動の効果、気軽に実施できる運動の紹介

等となっております。事前予約となっておりますが、若干の空きもございますのでご興味のある方はお問い合わせ下さい。

季節の変わり目です。お身体大切に実りある晩秋をお過ごしください。

 

~休診のお知らせ~

明日、10月29日(土)は休診となります。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

2016.9.1

台風によるご被害、心よりお見舞いを申し上げます

みなさま、こんにちは。

 

今年は例年になく東日本や北海道にも台風が甚大な被害をだし驚いております。皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか。被害にあわれている方々にはこの場をかりて心よりお見舞いを申し上げます。また、最小限の被害でとどまりますことを心よりお祈り申し上げます。

 

さて、話題は変わりますが、先日までオリンピックがおこなわれていました。日本人選手の活躍に拍手!感動をたくさんもらいました。ということでオリンピックブームにのっかり、今回の掲示物は水中ウオーキング、運動の消費エネルギー量などについてまとめました。

IMG_4951

来院の際にはぜひ目を通してください。

 

今日から9月ですが、残暑が続きそうですのでどうぞご自愛下さいね。

2016.6.30

日差しが眩しいです

先週までの雨を忘れさせてくれるギラギラとした強い日差しを感じる今週、皆様いかがお過ごしでしょうか? 

5月の大型連休も終わり、次は夏休みの計画を立てている・・などという話もよく耳にします。

夏といえば・・・海、山、花火大会、遊園地、ドライブ・・ビヤガーデン・・などなど思いつきますが皆様はもう計画をたてていますか?全道各地で食べ物に関するイベントも開催されているようです。食べ過ぎ・飲み過ぎには注意しましょう★

 さて、当クリニックの待ち合いには掲示をできるコーナーが増設されました。

食事に関する掲示物は・・・管理栄養士さんが作ってくれた、おかずのカロリーについてです。今回は写真の裏を見るとカロリーや塩分などの栄養成分表示が!!クイズ形式になっているので予想しながらぜひめくってみてください。調理のワンポイントアドバイスなども書かれているのでとても参考になりますよ~。

その他にも、カロリーコントロール食のパンフレットや、麦ごはんのパンフレット、カロリー計算のできるサイトの紹介パンフレットなどなど・・・様々な資料を揃えてみました。診察までの待ち時間の中でぜひ目を通してみてください。もしも、こんな情報が知りたい!というご意見ありましたらぜひお聞かせください。

 夏風邪などお召しになりませぬようどうぞご自愛ください。みなさまにとって楽しい思い出が増える夏となりますように・・・

 

7月の診療についてのお知らせ》

730日は休診となります。

詳しくはホームページトップ画面、診療日カレンダーでご確認ください。ご不明な点はお問い合わせください。

 

2016.5.24

学会in京都

=====================================

熊本地震による被害に遭われた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

=====================================

 

季節先取りの暑さが続いていますが皆様、いかがおすごしでしょうか。北海道で5月中に最高気温が25度を超える夏日を観測するのは珍しいそうです。

さて、先週末、クリニックはお休みをいただき京都市で開催された第59回日本糖尿病学会年次学術集会へ参加してきました。会場の隣には平安神宮があり、せっかくの機会なので参拝してきました(決してサボりにいったわけではないですよ・・笑)

image1

糖尿病治療に関する新しい情報を入手してきましたので機会があれば発信していければと思います。

 

ここ数日、暑くなったり、急に涼しくなったりと、日ごとの気温の変動が大きくなっています。無理をせずに適度な休憩をとりながら水分補給も忘れずに行ってくださいね。

pagetop